28 件見つかりました

検査済証がなくても空家を保育園に転用可能に!

検査済証とは、簡単に言うと建物の建設が完了した後、 役所が図面などを基にきちんと申請通り建設されているかどうかを 確認した証明書の事です。 保育園に限らず介護施設などを行う場合、この証明書が無い建物では、 良い物件であっても開業ができません。 しかし実情として、平成の初めくらいの築年数の建物で、 その検査済証が出る建物は非常に少ないのが現状です。 東京都……

詳細を見る

東京都は固定資産税が免除?

池知事になり色々な問題が出ている東京都。 築地やオリンピックの問題ばかり取り上げられていますが、 待機児童問題解消の為、空家や空店舗を賃借して、保育施設を 開業する事業所に対して賃借料の補助などを行う補正予算が可決されました。 貸す側のオーナーにもメリットがあり、保育施設として、空き家や土地を 貸した場合、固定資産税が全額免除になるとの事です。 待機児童問題、……

詳細を見る

本当の空き家!

国の調査で、京都市内の空き家は2013年の時点で、114,000戸と 推計される。この内、約45,000戸が、改装したり、賃貸で貸し出したりする 意思のない、言わば、本当の空き家である事が分かりました。 ここの数字は、当然放っておくと増えるばかりです。 ……

詳細を見る

京都市が空家の所有者に直接働きかけ!

京都市は、利便性の良い立地である駅から500m圏内などの 好立地の空き家オーナーを調べ直接、空家の活用を促していくと決めました。 また、空き家を活用する意思があるようであれば、無償で相談にのる 空家相談員も整備するとの事です。 ……

詳細を見る

京都の空家対策に全国が注目!

京都市が空家対策として導入した、「空家活用・流通支援等補助金」が 全国的に注目を集めています。 一般的な補助制度は、撤去に関して補助を支援するという形ですが、 京都市の政策は補修に関して補助を支援するというところが特徴です。 補助金には2通りあり、促進タイプ、支援タイプがあります。 促進タイプは空き家を市場に流通させる場合、 改修費の2分の1(上限30万円)を……

詳細を見る

7%! 京都の「民泊」許可取得。

観光客を有料で一般の住宅に宿泊させる民泊の施設。 営業している施設の内、旅館業法上の認可が確認できたところは全体の7%であったと 京都市は発表しました。 京都市では昨年12月から民泊の実態調査を進めるチームを設置し、 ウェブサイトなどで、仲介サイトに掲載されている施設を調査したところ 全体の6.5割がマンションで、残りの3.5割が戸建て住宅であると判明した。 ……

詳細を見る

京都が農山村に移住促進!

京都府は、農山村にある空き家や放置されている農地などを活用し、 移住を促す為に空家などの不動産取得による税金を軽減する条例づくりに 乗り出しました。また、ローンなどの金利も肩代わりするようです。 この条例が成立すれば全国で初の条例となります。 年々人口減になっている中、農山村に移住を促し活性化したいようです。 移住して暮らしたいという方に対し相談窓口を東京と大阪に設……

詳細を見る

文化庁の職員を京町家に!

京都に移転が決定している文化庁。 もちろんその建物だけではなく、職員も移動します。 その職員の住居を京都市中心部にある空き家になっている町家にする事で話が進んでいます。 職員の住居に当て、伝統家屋を守っていきたい考えです。 ……

詳細を見る

空き家管理士?!

皆さんは、空き家管理士という資格をご存知でしょうか? 現在増え続ける空家に対して一般社団法人空家管理士協会が空家管理の質や認知度の 向上を目指し専門的な知識や法令などを熟知する専門家を育てる為に資格化したものです。 ……

詳細を見る

特別措置法施行から1年

京都府南丹市では、空き家720軒の外観を3段階に分けて調査したところ、 スグに対応が必要な建物が約1割にのぼったという事です。 京丹波町では2010年に「空き家バンク」を立上げ昨年2015年は4件の入居に繋がりました。 また南丹市でも2014年に「空き家バンク」を設け今年3月末までに転居が18軒あったようです。 状態の良い空家でも希望する方とうまくマッチできず放置しておく……

詳細を見る