58 件見つかりました

「舟屋」にも空家が…

京都の伊根町を皆さんご存知ですか? 伊根湾に面し、1階に船や漁をする時の道具を収めるガレージ、2階に住居という建物が並んでおり、国の重要伝統的建造物群保存地域にも指定されている美しい街並みのところです。 ここでは、その美しい街並みを見ようと観光客は増加していますが、人口は町の高齢化が進み「舟屋」にも空家が目立つようになってしまっていした。 この古くから伝わる伝統の建造物「舟屋」を今後も   ……

詳細を見る

大手か中小かどちらの不動産屋に頼めばいいの?

不動産の売却時。売却されたご経験のある方、これから売却を考えている方。 「大手か中小かどちらの不動産屋に頼めばいいの?」こういった悩みを持たれた事はありませんか? 初めに答えてしまいますが、基本的には、大手か中小かの差はありません。 どこの不動産業者にお願いしても物件の情報が不動産業者間で見れる情報システムに掲載されるからです。 北海道の不動産屋さんでもエリアを「京都」で検索すると京都の情……

詳細を見る

空き家になってしまったらやっておきたい事!!

色々な理由で「空家」になってしまう場合、そのままにせず、まずやっておいた方が良い事柄をご紹介します。 その1)ご近所への挨拶 両隣やお向かいさんなど、ご近所の方に「空き家」にしてしまう旨を伝えましょう。 声を掛ける事によって、ご近所の方々が注意して見てくれるようになり不法投棄などのリスクが減ります。 また、掃除などで戻った際にも挨拶をしておくと周辺の近況を教えてくれたりしますので、出来るだ……

詳細を見る

住んでなくてもお金はかかる!

親が他界してしまい引継いだ。小さな頃からずっと住んでいたので、そのまま残しておきたい。遠方なので手続自体が面倒だ。色々な理由で、家が「空き家」になってしまいます。 但し「空き家」も不動産です。所有していれば色々なお金が必要になってきます。 中でも一番大変なのが固定資産税かと思います。 今までは、住宅用地特例として軽減措置がありましたが、 2015年の税制改正で危険と見なされる空き家は優遇措……

詳細を見る

民泊、皆さんはどう思いますか?

世界でもトップクラスの観光地である「京都」。 現在、京都に限らず首都圏では、外国人観光客の急増により宿泊施設が不足している状況です。 「空き家」や「空き部屋」をお持ちのオーナー様であれば、賃貸に出しても借り手がなかなか見つからない、相続で引継いだ家を「空き家」にしている等と言った方であれば民泊で借り手がついて、収入が入るなら魅力的に感じるかと思います。条例などの問題もありますが本日は、民泊のメ……

詳細を見る

空家にしてしまった失敗例集!

その1)地方から京都に出て来られたAさんの場合 地方から就職で京都に来られたAさん。京都で単身生活をしていましたが、ご両親が他界。 実家に帰る事は考えていなかったので、処分しようと決めました。 しかし、なかなか手続きをせず空家のまま5年程、月日が流れました。 毎年ゴールデンウィークなど長期で休みがとれる際には、庭の草むしり、部屋の掃除、空気の入れ替えなどで帰省していましたが、5年目の帰省の……

詳細を見る

空家の有効活用!!

寒い日々が続いていますが、風邪などひかれてませんでしょうか? さて、先だって問題になっている「空き家」に関して、一つの有効活用案が発表されていましたので、お知らせ致します。 国は、将来的に介護施設の不足が問題視されている首都圏において、空き家を活用して、在宅介護や医療の整備を整えていくという方針であるとの事です。事業自体は、厚生労働省や国土交通省などが連携して整備し、今年の予算に計上して進めて……

詳細を見る

都心でも問題化していいる空家問題!

皆さんは、毎日の通勤や通学の際に「空き家」を見かけることは、ありませんか? もしかするとお住まいのスグ近くに「空き家」があるなあと思い出す方もいらっしゃるかもしれません。 国土交通省の試算によるとこの数字は、今後も高くなっていく一方です。原因は、住宅の「供給過多」と「人口の減少」が大きな理由と言われています。 実際、空き家の処分に困っているという話は良く聞きます。例えば、親が住んでいた家を何……

詳細を見る

京都の笠置町では、空き店舗を活用するアイデアを募集しています!

笠置町は、京都府内で人口が一番少ないところです。 商店街もシャッターが降りている店舗が多く、過疎が進んでいます。笠置駅前の商店街は、約半数しか営業しておらず、残りの半数は空き家の状態です。 その状況に、笠置町では、町内でお店を始めたい方を募集しています。 募集は年明けの1月11日までです。良いアイデアをお持ちで、お店を開きたいという方は、一度、応募されてみてはいかがですか? 空き家の店舗も……

詳細を見る

緊急連絡装置をご存知ですか?

12月に入り、今年も残すところ1ヶ月を切ってしまいました。私の住んでいる京都も12月に入り、街中があわただしく動いているように感じます。皆様も忙しい毎日を送っておられると思いますが、このブログを読んで頂き誠に有難うございます。 突然ではありますが「緊急連絡装置」をご存知でしょうか? 例えば、タクシーの場合、普通に走っている状態であれば、フロントガラスのところにあるメーターは「空車」「賃走」など……

詳細を見る